頭痛持ちの人はワクチンの副反応として頭痛が出やすい

健康生活
3d coronavirus infection spread covid-19 pandemic background

頭痛もちの人は、ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすい

新型コロナのワクチンの副反応のひとつとして頭痛があります。

慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師、関口耕史助教、中原仁教授らの研究グループは、慶應義塾大学病院の看護系職員のCOVID-19ワクチン接種後の頭痛の特徴や頻度を調査。普段から頭痛もちの場合、COVID-19ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにしました。

「ふだんから頭痛をもっている人は、そうでない人と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要です」と、研究者は述べています。

頭痛が生じた比率は、健常者37.9%に対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%

慶應義塾大学は、ファイザー社製新型コロナワクチン(BNT162b2、Comirnaty)について、同大学病院で接種を受けた看護系職員を、健常者、片頭痛を有する者、それ以外の頭痛を有する者の3群に分類し、ワクチン接種後に生じる頭痛の頻度や特徴について調査しました。研究への参加に同意を得られ、ワクチンを2回接種し有効な回答が得られた171名について解析。

その結果、ふだんから片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛がある人では、健常者と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすいことが明らかになった。ワクチン接種後に頭痛が生じた比率は、健常者37.9%に対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%でした。

頭痛が継続する時間は2回目で平均8時間

ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後。

出典:慶應義塾大学、2021年

頭痛の持続時間の中央値は1回目では4.5時間、2回目では8時間。2回目では、2日間以上続く人も若干名出るとのこと。

出典:慶應義塾大学、2021年

研究は、慶應義塾大学医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師、関口耕史助教、中原仁教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cephalalgia」にオンライン掲載されたものです。

慶應義塾大学医学部内科学教室(神経)
Incidence of headache after COVID-19 vaccination in patients with history of headache: A cross-sectional study(Cephalalgia 2021年8月18日)

ワクチン接種後発熱した場合、解熱剤を服用することについての厚労省の見解

ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。

ワクチンを受けた後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を飲んでもよいですか。という質問に対して、厚労省のワクチンに関するQ&Aでは次のように回答しています。

ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして、様子をみていただくことになります。

このほか、ワクチン接種後に比較的起きやすい症状としては、頭痛、疲労、筋肉痛、悪寒(さむけ)、関節痛などがあります。

解熱鎮痛剤の成分として厚生労働省が示したのは▽アセトアミノフェン、▽イイププロフェン、▽ロキソプロフェンなどです。

厚生労働省に6月に入ってドラッグストアを経営する複数の企業から、「アセトアミノフェンを成分とする市販薬が品薄になっている」と報告が寄せられました。

そこで、アセトアミノフェンを成分とする市販薬以外で、接種後、発熱などが出た場合に服用できる解熱鎮痛剤の成分を示しました。

接種後に服用できる解熱鎮痛剤の成分として厚生労働省が示したのは▽アセトアミノフェン、▽イブプロフェン、▽ロキソプロフェンなどです。

市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イププロフェンロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。(アセトアミノフェンは、低年齢の方や妊娠中・授乳中の方でもご使用いただけますが、製品毎に対象年齢などが異なりますので、対象をご確認のうえ、ご使用ください。)

厚生労働省 ワクチン Q&Aより

コメント

タイトルとURLをコピーしました