東京都新型コロナ973人の感染確認

東京都は、新たに973人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
65歳以上の感染者は217人で全体の22%で高齢者の感染確認が極めて高くなってきました。
65歳以上は重症化するリスクが高いのでなんとか感染を抑えたいところです。家庭、施設をはじめ、重症化リスクの高い高齢者への感染の機会をあらゆる場面で減らすとともに、基本的な感染予防策を徹底する必要があります。
この日の感染確認者の中には重症者はいませんでした。しかし、入院や待機している中で、重症化する患者もでます。
・55%の540人は、これまでのところ感染経路が分かっていません。
感染経路不明は、保健所の検疫調査だけでは感染を制御できておらず、市中感染が拡大しているサインです。
また、感染不明者の大多数は接待を伴う、または、飲酒を伴う飲食店での感染であることが分かってきています。
年齢別感染者数と割合

27日の感染確認者数の中で最も気になるのは、高齢者の感染確認者が極めて多いことです。それに対して、20歳代の感染確認者の割合が20%以下となり減少しています。東京都の感染確認者数の減少は、20歳代の新型コロナウィルスに対する自覚と行動の変容にあると言えます。

高齢者の感染が急増、高齢者の濃厚接触者を集中して調査
世代別感染者数と割合

感染しても無症状か軽症で済む人が多い49歳以下は562人で全体の58%です。この世代は、感染していても無症状か極めて軽症で済むので多くの患者は感染に気がつかず日常生活を行います。
このように、健康に見える人が普通に生活を行い、家庭内・職場内・飲食店で感染を広めるのがこの新型コロナウィルス感染症の特徴です。
社会生活を行う時には、出会った人すべての人が感染者と想定して感染対策を行う必要があります。常に、注意を怠ることのないようにしてください。
20歳代から50歳代が市中で感染しウィルスを家庭に持ち込む
社会活動が活発な20歳代から50代までは643人で全体の66%です。この世代が飲食店で感染しウィルスを家庭に持ち込むのです。
今感染が拡大しているのは、20歳代から50歳代が会食をして感染し、家族に広めているのです。緊急事態宣言中であっても飲酒・飲み会や夜遊びの習慣を絶つことの出来ない人が大勢いることが分かります。
大切な家族にウィルスを移さないためにも、仕事帰りの酒を伴う飲食は控えてほしいと思います。
高齢者の感染が増加している
高齢者(60歳以上)の感染者数は265人で27%です。東京都も今週に入り高齢者の感染が増えてきています。高齢者は重症化する確率が高いので、高齢者への感染は避けたいところです。
東京都は22日、都内の保健所に対し、感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」の対象を絞り、重症化リスクの高い人が多い施設や集団を優先するよう通知しました。
感染が拡大してきているこの時期は、高齢者は出来るだけ外出を控え、より危機意識を持って生活してほしいです。

水道水と家庭用食塩だけで、電解次亜水(次亜塩素酸含有食塩水)を生成できる機械です。簡単に殺菌力の高い、除菌水が作れます。
除菌・消臭に!肌への刺激が少なく、安全性の高い殺菌方法です。
→→→次亜塩素散水生成器についてもっと見たい
重症者は0.9%と割合は少ないが、今後増加する可能性が高い

都内で今まで感染が確認された人の数は9万5534人です。
都の基準で集計した重症の患者は、159人(+11)で全体の0.9%でした。
東京都の重症者の割合極めて少ない原因は、若者の感染者数が多いため重症者の割合は相対的に低くなるためです。しかし、高齢者の感染が急増してきていますので、今後増加する可能性が高いです。

重篤者の年代は、40歳代6人、50歳代17人、60歳代48人、70歳代58人、80歳代27人、90歳代3人となっています。
重症になる患者を性別で見ると、男性116人、女性43人と圧倒的に男性が多いです。
・すでに退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は7万9560人。
重症者は増減を繰り返す
このグラフは東京都のモニタリング項目(7)の重症者の数です。11月24日以降重症者が急激に増えていました。しかし、12月に入り重症者が少なくなってきていました。一時的に11日以降は再び増加に転じましたが、16日以降は、お亡くなりになる方いたり、退院したりする人がいるため、入院中の重症者数は減少したり、増加したりを繰り返しています。27日は重症者が特に多く11名も出ました。
この病気は、高齢の方や基礎疾患等抵抗力・体力の低下が著しい方には致命的に体を破壊する恐ろしい病気です。感染が拡大している時期は、高齢の方や基礎疾患を持つ方は、人との出会う機会を出来るだけなくすようにしてほしいです。
コメント