2020年 11月25日
国内感染者13万5846人 死亡者2015人
世界感染者5916万8889人 死亡者139万6359人
国内1228人の感染確認
全国で1228人の感染が新たに発表されています。
・国内で感染が確認された人は13万5846人
・亡くなった人は2015人
都市部で急激に感染拡大し全国に広がりつつある
・感染者数の多い都道府県は、東京都186、大阪府210、神奈川県67、愛知県110、埼玉県43、北海道216、千葉県42、兵庫県77、茨城県26、静岡県27人です。
感染の状況から考察すると、感染拡大の最大の原因は、気の緩みです。社会活動をしていても感染しない人もいます。しっかり対策をしているからです。出歩くことやスポーツ等をすることが問題でなく、感染対策を怠る気の緩みが問題なのです。感染拡大は、飲食・スポーツ・喫煙・休憩時のマスクをはずして会話等市中感染であると推定されます。
重症者は全体の1.5%
・重症者は345人(+14)で全体の1.5%で重症者の数から推定される死亡率は、0.5~0.6%となる。
重症患者が急増しています。重症者はここにきて増加してきていますが、感染者数の増加の方が大きく割合としては少なくなっています。
若者や社会生活を行う世代が市中で感染しウィルスを家庭に持ち込むパターンが続いています。
症状が改善して退院した人などは11万3340人
東京都 186人の感染確認
東京都は、都内で新たに186人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
年齢別感染者数と割合
東京都 | 感染者数 | 割合(%) |
10歳未満 | 10 | 5.4 |
10代 | 8 | 4.3 |
20代 | 53 | 28.5 |
30代 | 29 | 15.6 |
40代 | 22 | 11.8 |
50代 | 21 | 11.3 |
60代 | 13 | 7.0 |
70代 | 15 | 8.1 |
80代 | 11 | 5.9 |
90以上 | 4 | 2.2 |
合計 | 186 | 100.0 |
24日の発表では、20代が多く、20代は全体の29%でです。東京都の感染確認者の4人に1人は20歳代です。高齢者の感染も増えていきています。
55%は感染経路不明
・55%の102人は、これまでのところ感染経路がわかっていません。
感染経路不明は、感染が拡大中のサイン。保健所の検疫調査だけでは感染を制御できておらず、市中感染が拡大しています。
健康な人がウィルスを運ぶ
世代別人数と割合
世代別 | 人数 | 割合% |
49歳以下 | 122 | 65.6 |
20~50歳代 | 125 | 67.2 |
40歳以上 | 86 | 46.2 |
高齢者60才以上 | 43 | 23.1 |
感染しても無症状か軽症で済む49歳以下は122人で全体の66%です。この世代は、感染していても無症状か極めて軽症で済むので多くの患者は感染に気がつかず日常生活を行います。
このように、健康に見える人が普通に生活を行い、感染を広めるのがこの新型コロナウィルス感染症の特徴です。
出会ったすべての人が感染していると言う前提で感染対策をする必要があります。
社会活動をする20歳代から50歳代が市中で感染しウィルスを家庭に持ち込む
社会活動が活発な20歳代から50代までは125人で全体の67%です。この世代が市中で感染しウィルスを家庭に持ち込むのです。大切な家族にウィルスを移さないためにも、仕事帰りの酒を伴う飲食はできるだけ控えてほしいと思います。
高齢者の感染が増加している
高齢者(60歳以上)の感染者数は43人で23%と24日は極端に多くなっています。高齢者は重症化する確率が高いので、高齢者への感染は避けたいところです。
高齢者は、感染が拡大してきているこの時期は、出来るだけ外出を控え、より危機意識を持って生活してほしいです。
重篤者は1.2%と抑えられているが急増している

入院中の人数・重症者の割合(%)
感染者数 | 38197 |
退院者数 | 33964 |
入院/隔離中の人数 | 4233 |
重症者数 | 51 |
重症者の割合(%) | 1.20 |
・都内で24日までに感染が確認された3万8197人のうち、入院中の人は23日より100増えて1583人です。
・重篤の患者は51人(+10)で感染者全体の1.2%となっています。24日は高齢者の感染者が増えました。したがって、重症者も10人と非常に多くなっています。

年代別に見ると
70代が最も多く21人
60代と80代がそれぞれ10人
50代が8人
40代が2人となっています。
・すでに退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は3万3964人。
大阪 新型コロナ 210人感染確認


大阪府は24日、210人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたと発表しました。

24日の重症者が17人で、重症者の合計が103人となり、重症病床使用率が50%に達しました。
北海道216人感染確認
24日の道内の感染確認は216人となり、道内の感染者は延べ7585人となりました。札幌市は新たに165人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
海外
日本時間の24日午後3時の時点で、世界全体で5916万8889人となりました。また、亡くなった人は139万6359人に上っています。
感染者に協力義務づける条例の素案 “拒否で罰則” 福岡県議会
新型コロナウイルスなどの感染症対策の指針となる条例案の素案を福岡県議会の主要会派がまとめました。感染者に、感染経路などの調査への協力を義務づけ、拒否した場合、罰則を科すことなどが盛り込まれ、26日からパブリックコメントを行って一般から意見を募ることにしています。
条例案の素案では、新型コロナウイルスなど新たな感染症が発生した場合、県独自の「警報」や「特別警戒宣言」を発令し、県民や事業者に感染対策の順守を求めるとしています。
そのうえで、感染が判明した人には県などの調査に対し、原因となった可能性がある行動や感染経路の特定に必要な情報の報告を義務づけ、拒否したり、虚偽の報告を行ったりした場合は5万円以下の過料を科すとしています。
【参考】感染者に協力義務づける条例の素案 “拒否で罰則” 福岡県議会
Go Toトラベル 札幌と大阪市を対象外 期間は3週間
Go Toトラベルをめぐって、政府は新型コロナウイルスの感染が拡大している札幌市と大阪市を目的地とする旅行を、24日から来月15日までの3週間、割り引きの対象から外すことを決めました。
旅行会社や宿泊施設などによるシステム変更などの準備が整いしだい、新規の予約はできなくなるということです。
予約のキャンセル料は、利用者に負担が出ないように原則として国が補償するとしています。
【参考】Go Toトラベル 札幌と大阪市を対象外 期間は3週間
新型コロナワクチン関連のNEWS
新型コロナ 接種ワクチン選択は医療機関や市町村単位で 厚労省
新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は、どのワクチンを接種するかは医療機関や市町村が、それぞれ選択するのが望ましいとしたうえで、個人にも必要な情報が提供され、ワクチンを選択できるようになるという見通しを示しました。
新型コロナ 接種ワクチン選択は医療機関や市町村単位で 厚労省
ロシア、コロナワクチン「スプートニクV」の有効性95%と発表
ロシアは24日、開発中の新型コロナウイルスワクチン「スプートニクV(Sputnik V)」について、臨床試験(治験)データの第2次暫定分析で95%の有効性が示されたと発表した。
ロシア、コロナワクチン「スプートニクV」の有効性95%と発表
ロシアの「安全な」コロナワクチン、プーチン氏は接種不可
ロシアのプーチン大統領は先週、同国製の新型コロナウイルスワクチンはいずれも安全で有効だと世界各国の首脳に触れ回りました。
だが、ロシア大統領府のペスコフ報道官は24日、プーチン氏はワクチン接種を受けたのかとの記者団からの問いに、「国内ではまだ大規模なワクチン接種が始まっていない。国家元首が志願者としてワクチン接種に参加することはできない。不可能だ」と回答。「大統領が保証のないワクチンを使うことはできない」と続けました。
子育て中のママに聞いた、「コロナワクチンができたら子どもに打たせる?」
ママ向け動画メディア「mamatas(ママタス)」(C Channel運営)はこのほど、「コロナワクチン」に関する調査結果を発表しました。
肯定派と慎重派で意見が二分
「はい」と答えた積極派・肯定派のママは53%。一方、「いいえ」と回答した慎重派・否定派のママは47%と、意見が二分する結果となりました。
積極派・肯定派ママの意見
- 「どんなワクチンでも、重症化して苦しむ姿を見るくらいなら、高くても打つ」
- 「予防接種は予防だから、しないよりは良いかな、と。それでもなる時はなると思いますが」
- 「子どもは自分で感染予防できない。園に預けると三密は避けられない」「副反応も気になるけど、かかる方が恐い」
慎重派・否定派ママの意見
- 一方、慎重派・否定派ママからは、「100%安全という確信がないから」「医療従事者です。子どもはいませんが、自分も打ちません!1年でできたワクチンは信用できません」
- 「ワクチンへの信頼性、子どもの重症化リスクの低さという2点から」「副作用や安全性が心配。重症化のリスクのほうが低いと思う」
子育て中のママに聞いた、「コロナワクチンができたら子どもに打たせる?」
11月は人類がコロナに対抗するツールを開発した月になる 英オックスフォード大400円ワクチンの威力
英オックスフォード大学と英製薬大手アストラゼネカは23日、第3相試験中の新型コロナウイルス感染症(Covid-19)に対するアデノウイルスベクターワクチンについて「最大90%の有効性を確認した」という暫定結果を発表しました。平均した有効性は70.4%でした。
オックスフォード大学のワクチンは製造コストも安く、配布も簡単
オックスフォード大学のワクチンは通常の家庭用冷蔵庫(摂氏2~8度)で安全に保管できるため、グローバル展開がはるかに容易になります。
英衛星放送スカイニューズ・テレビによると、オックスフォード大学のワクチンは3ポンド(約417円)弱。
更に詳しくは、→→→11月は人類がコロナに対抗するツールを開発した月になる 英オックスフォード大400円ワクチンの威力
コメント
Generally I don’t read post on blogs, however I would like to
say that this write-up very forced me to try and do it!
Your writing taste has been amazed me. Thanks, very nice article.
ブログを読んで理解してくださりありがとうございます。これからも新型コロナウィルス感染症について一緒に探求してきましょう。
Thank you for reading this site. Let’s think about Cvid 19 together.