2020年 11月5日
国内感染者10万4036人 死亡者1799人
世界感染者4687万394人 死亡者120万6181人
新型コロナウイルス感染症の発生状況
4日国内624人の感染確認
全国で624人の感染が新たに発表されています。
・国内で感染が確認された人は10万4036人
・亡くなった人は1799人
東京だけで全国の20%、寒い地方で感染増加傾向
・感染者数の多い都道府県は、東京都122、大阪府85、神奈川県44、愛知県53、埼玉県42、千葉県30、沖縄県16、北海道75、兵庫県36人となった。
東京だけで日本全体の20%である。感染者の5人に1人は東京都となっている。
北海道75、宮城県16、青森県11人と東北・北海道で増加傾向が見られる。特に、北海道の増加は顕著で、寒くなると暖を求め一か所に人が集まり、さらに、部屋の換気を怠るため感染者が増える。北海道で起きていることは今後日本全体に同様の傾向が出てくることでしょう。
寒さ対策に気を取られ、コロナ対策を怠ることのないようにしてほしい。
感染者は増加傾向にあるが、重症者は全体の1.7%に押さえられている
・重症者は重症者は165人(+2)で全体の1.7%で重症者の数から推定される死亡率は、0.5~0.6%となる。日本が世界と比較して死亡者が圧倒的に少ない。
症状が改善して退院した人などは9万4295人
マスク未着用の人に言い訳を与えてはいけない
ホリエモンパワーはすごく、マスクを着けない人が目立ってきている。このまま進めば、一気に感染が拡大する恐れもある。
小さな気の緩みが取り返しのつかないことにつながる。感染者数が抑えられているからと言ってマスク未着用の人に言い訳を与えてはいけない。
どなたも建物内に入ったらマスクを着用するようにしましょう。
4日東京都 122人の感染確認
東京都は、都内で新たに122人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表した。
45%は感染経路不明
・45%の55人は、これまでのところ感染経路がわかっていないません。
感染経路不明の割合が半数に達している。感染経路不明は、感染が拡大するサイン。保健所の検疫調査だけでは感染を制御できておらず、再び感染拡大に転じる可能性を秘めている。
若者・勤労者の感染が多い
・年代別では、10歳未満が4人、10代が6人、20代が31人、30代が22人、40代が17人、50代が15人、60代が8人、70代が11人、80代が5人、90代が3人です。
・無症状か極めて軽い症状で済む49歳以下は80人で全体の66%と若者の感染が極めて高い。このことは、無症状で感染に気がついていない健康な人が日常生活を行い、市中で感染を広めていると言える。
・また、通勤・通学等で社会活動の多い20代~50代の感染者は85人で全体の70%となっている。若者や勤労者など市中で活動する機会の多い人ほど感染者が多いという当然の結果が出ている。
現時点での新型コロナの感染は、若者や勤労者が市中で感染したのち、家庭内で感染を広めている傾向が見られる。
感染者は増加傾向にあるが、重症者は1.6%と押さえられている
・都内で4日までに感染が確認された3万1624人のうち、入院中の人は3日より16人増えて1040人です。
・重症の患者は35人(+3)で全体の1.6%となっている。この数字から死亡率を類推すると、0.3~0.5%となる。老人ホームで70代から90代の利用者4人の感染が確認されており、病院が施設で高齢者が感染するとウィルスに抵抗する体力がなく重症者が多く出てしまう。
・都は感染拡大に向けて、30日の時点で、重症の患者向けの病床を150床、中等症以下の患者向けの病床は2490床を確保している。
・退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は2万9411人
海外
日本時間の4日午後4時の時点で、世界全体で4740万7204人となりました。また、亡くなった人は121万3744人に上っています。
3日のアメリカの新たな感染者数は約8万6000人と2日連続で8万人を超えました。累計の感染者数は930万人、死者数は23万人を超え、いずれも世界最多です。
医療
冬場に流行広がるか
気候よりも人の行動が感染に大きく影響する
新型コロナウイルスについても気温や湿度が下がる冬場にさらに流行しやすくなる可能性が指摘されています。
アメリカのメリーランド大学などのグループはことし3月上旬までの世界の50都市について、気温や湿度と新型コロナウイルスの流行の関係を分析しました。その結果、感染者が多かったのは平均気温が5℃から11℃で比較的、湿度が低い地域に集中していたということです。
別の研究では、寒くて乾燥した状態はウイルスの拡散を促す要因とみられるとしたものの、それだけでは感染の広がりをすべて説明できるわけではないと結論づけています。
気温や湿度より、人の移動や人口、それに都市部の人口密度などが感染の広がりに大きく影響していると言えます。季節に関係なく、
- マスクの着用
- 定期的な部屋の換気
- 手洗いなど、基本的な感染対策を徹底すること
を怠らないことが重要です。
換気と湿度の管理 どう行うか
換気
1 換気を行う前に部屋を十分暖める。
換気する前に暖房をつけて部屋の中をしっかり暖めるといいです。朝起きた時も部屋の中をしっかり暖めると窓を開けて換気をした時に比較的寒く感じづらいです
2 部屋の中の対角線上にある2か所の窓を開ける
対角線上に窓がない場合はキッチンの換気扇をつけるのが有効だそうです。
湿度の管理
1 水分を部屋の隅々まで運ぶには、加湿器をエアコンの風があたるところに置くと水分がしっかり遠くまで運ばれる
2 洗濯物を室内に干すことでも乾燥を防ぐことができる
Go-to eatでお得に食事

初回は50%OFF、2回目以降はほぼ無料でお得に食事が出来る。
サイトで予約し、支払いは食事券で支払うと、25%の上乗せ+昼食500ポイント、夕食1000ポイントをゲットできお得です。この裏技を使えば約半額で食事が出来ます。
2回目以降は、昼は500円、夜は1000円より少し超える食事をすれば、ほぼ無料で何回でも外食をすることができます。
Go to eatポイント付与オンライン予約サイトはこちら
ホットペッパーグルメ 一休.com Yahoo!ロコ ぐるなび
Retty 食べログ オズモール
コメント