東京都新型コロナ340人の感染確認(2/25:15時)

東京都は、新たに340人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。なお、グラフの赤い点線は1週間の平均を表しています。グラフからも分かるように明らかに減少傾向が見られます。
重篤化しお亡くなりになる方はほとんど高齢者
2月24日で発表された、お亡くなりになった方の人数は17人です。
年齢別では、60歳代2人、70歳代7人、80歳代4人、90歳代4人となっています。
65歳以上の感染者は74人で全体の22%で高齢者の割合が減少しました。
年齢別感染者数と割合

東京都の高齢者の感染確認者の割合が高い状態がつづいています。24日は、20歳代から50歳代までの感染が目立ちます。
新型コロナウィルスを貰ってくる場所は明らかで、飲食店です。8時以降も経営を続ける飲食店の割合に応じて感染減少の割合が止まっています。会社や家族を守るために、夜の外食はしばらくは控えるようにしましょう。

高齢者の感染が減少
世代別感染者数と割合

感染しても無症状か軽症で済む人が多い49歳以下は205人で全体の60%です。この世代は、感染していても無症状か極めて軽症で済むので多くの患者は感染に気がつかず日常生活を行います。
このように、健康に見える人が普通に生活を行い、家庭内・職場内・飲食店で感染を広めるのがこの新型コロナウィルス感染症の特徴です。
社会生活を行う時には、出会った人すべての人が感染者と想定して感染対策を行う必要があります。常に、注意を怠ることのないようにしてください。
20歳代から50歳代が市中で感染しウィルスを家庭に持ち込む
社会活動が活発な20歳代から50代までは225人で全体の66%です。この世代が飲食店で感染しウィルスを家庭に持ち込むのです。
今感染が拡大しているのは、20歳代から50歳代が会食をして感染し、家族に広めているのです。緊急事態宣言中であっても飲酒・飲み会や夜遊びの習慣を絶つことの出来ない人が大勢いることが分かります。
大切な家族にウィルスを移さないためにも、仕事帰りの酒を伴う飲食は控えてほしいと思います。
高齢者(60歳以上)の感染者数は87人で26%です。東京都の感染者数は減少傾向にありますが、逆に、高齢者の感染者の割合が増えています。
東京都の実効再生産数は、0.93と下げ止まり傾向
・2月24日で53%の95人は、これまでのところ感染経路が分かっていません。
・2月22日の検査実施件数は、10228件です。
・2月23日までの7日間の検査人数の平均は、5888.3人です。
・陽性率は3.8です。
・2月23日の時点で、東京都の実効再生産数は、0.9と上がってきています。1より小さいので減少傾向ですが、下げが鈍化してきています。
東京都の実効再生産数の変化は、
緊急事態宣言が出された
・先月7日時点で1.28、
・先月14日時点で1.22と「1」を超えていましたが、
・先月21日時点では0.94と「1」を下回りました。
その後、
・先月28日時点で0.73、
・今月4日時点で0.75、
・今月11日時点で0.78、
・18日時点では0.82と
・19日時点で0.89と
・21日時点で0.93と
・23日時点で.9と、収束の傾向は変わらないものの、感染が減少するスピードは今月に入って以降やや鈍る傾向になっています。
下げ止まりの原因は、夜8時以降にも店を開いている飲食店にあります。絶対量は少なくても、泉のようにウィルスがそこで沸いているのです。8時以降も開いている店にメスを入れない限り、これ以上の減少は望めません。

コメント